FOR DOSANKO RIDERS Bike-man 北海道まるごとバイクWEB
ピンポイントサーチ
エリアサーチ
マリンジェット/スノーモビル/ATV/除雪機を探す
バイクを売る
北海道バイクコミュニティ
イベント情報
モータースポーツ情報
ショップ情報
愛車自慢
レポート紹介
免許を取る
バイクを楽しむ
リンク
サイトマップ
会社概要
プライバシーポリシー

携帯から、24時間いつでもバイク探し!QRコードからアクセスしてください!

MOBILE Address
www.bike-man.com/m/

  本誌/編Mの関東ツーリング
投稿/tomoの青森ツーリング
投稿/はむちゅうの本州ツーリング
本誌/KOUMEIの西国地方ツーリング
投稿/ルーモリのさよなら
    ナッチャンツーリング

ルーモリのさよならナッチャンツーリング
【プロローグ】
10月一杯で函館―大間航路及び函館―青森航路の高速船、「ナッチャンRera,World」が休航との事で、一度乗ってみようと思い立ち、急遽「さよならナッチャンツーリング」に出発することに!


【1日目】


札幌出発
 
大間港到着
 
  寒さはまあまあだったが、中山峠に入るとぐっと気温が下がり、道路にある温度計を見ると、なんと3℃! 濃霧と寒さの中をひた走り、AM9:30函館発大間行きに無事乗船。自分の他に、3台(すべて他県ナンバー)しかバイクは居なかった。時期的にこんなもんかな?
  下船後本州最北端大間崎に到着。一通り見学して津軽海峡沿いを走るR279を奥薬研温泉に向かう。奥薬研温泉に到着したが、あまり時間が無いのと観光客で結構混雑していたので、入浴せずに次の目的地、尻屋崎へ…。
 
尻屋崎
  尻屋崎に到着。ここは岬自体が牧場となっている為、ゲートがありバイクは専用のボタンを押して中に入る。冬には強風の雪原に立つことで有名な寒立馬(かんだちめ)を眺め、全国でも最大級の光度を誇り、東北で最古の白亜の洋式灯台である尻屋崎灯台を廻り、一路三沢に向う。
三沢基地
  三沢飛行場近く、昭和6年にアメリカ西海岸に向け飛び立ったミスビードル号の模型を展示している、太平洋無着陸横断記念碑の立つ海岸に寄った後、三沢航空科学館を見学。すぐ横が三沢基地なので爆音とともに飛び立つ戦闘機(F16?)を横目に、次の目的地である東北温泉(日本でも屈指の黒湯だそうです)へ。
 
酸ヶ湯キャンプ場
  東北温泉に入った後、すでに日が落ちかけていた為、本日のお宿の予定である東八甲田家族旅行村のキャンプ場に急いで向かう。しかし、なぜか営業しておらず、いきなり路頭に迷う羽目に…。そこで、一度通過した七戸町に戻り、まず食材の買出しをした後、近場のキャンプ場を探してみるが見つからず、八甲田山麓にある酸ヶ湯のキャンプ場まで走ることに。この時、既にPM8:00少し前。七戸町から十数キロ走ったところで、ガソリンを入れ忘れたことに気付き、再び七戸町に逆戻り。GSにて給油中近場のキャンプ場を尋ねるが、「この辺には無いね〜」と言われ、R394を酸ヶ湯目指しひたすら走る。やがて、八甲田山に近づくにつれ、気温が下がり寒さに震えながら、PM9時半頃、無事酸ヶ湯キャンプ場に到着。テントを張り晩飯を食べ、一日目が終了するのでした。
 

【2日目】

奥入瀬渓流
 

二日目の朝を向かえ、テントの外を覗くと天気もよく、すがすがしい気分でコーヒーを落し朝食を摂る。走行するうちに撤収作業を終わらせ、次の目的地、奥入瀬渓流へと出発。酸ヶ湯温泉の有名な千人風呂に入りたかったが、昨日と同じ轍を踏まぬよう、日没までには本日のお宿となるキャンプ場を決めたかったので、泣く泣く諦め、先を急ぐ。

 
奥入瀬に差し掛かると、平日にも拘らず結構な数の観光客が至る所で路駐をしている。のろのろペースの中、奥入瀬渓流を横目に走り、止れそうな場所を探し写真を撮り十和田湖を目指し走り出す。
 
十和田湖
  十和田湖は一応写真を撮ったものの、ほぼ通過状態。十和田大館樹海ラインを経由して秋田県は能代市方面へと向かい能代市手前の県道64号線から繋がる能代山本広域農道を走り、日本海沿いを走R101へと抜け、途中のキャンプ場を確認しながら世界遺産に登録されているブナの原生林でも有名な白神山地にある十二湖に到着。今回の目的のひとつでもある、青池(北海道に在る神の子池と同じようにコバルトブルーに光る池です。)を見に行くも、池一面が落ち葉で覆われて、ほとんど見えず「何しに来たのだろう?」と思いながら、本日のお宿を予定していた深浦町にある八森山町民の森公園に向かってまたまた走り出すのであった。
 
焼肉パーティ!!
  八森山町民の森公園に到着。誰も居ない貸し切り状態の中テントを張り晩飯の買出しに行き、のんびりと一人焼肉パーティ。そして二日目が終了していくのでした。

【2日目】

三日目は早めに起き、まったりと朝食を済ませ、近くにある黄金崎不老不死温泉にある露天風呂で朝風呂を堪能。次の目的地である白神山地の「くろくまの滝」へと向かう。
 
千畳敷海
 

途中千畳敷海岸に寄り、手短に写真撮影をして、鯵ヶ沢手前から県道190号に入り、赤石川渓流の紅葉を眺めながら、日本の滝百選にも選ばれた「くろくまの滝」に到着。入り口から600mほど遊歩道を登ると、高さ85mの滝が現れ滝を眺めながら一休みの後、次の目的地「暗門の滝」がある白神ラインに向け赤石川林道を進む。この林道はツーリングマップルでもダート表記になっているし、事前にネットで調べたところ、白神ラインもフラットダート。これは問題無いだろうと判断。しかし、進むにつれ、穴だらけ、勾配のきつい所などオンロードバイクではちょっと厳しい路面状況におもわず泣きそうになった。それでも林道を抜け「暗門の滝」に到着。滝まで歩いて行くには、結構時間が掛かるのと天気が怪しかったのでそのままスルーして先に進む事に。当初の予定では、岩木山に行く予定だったが、天候が怪しかったので、真っ直ぐ弘前城を廻り青森に向かう。

くろくまの滝

【3日目】

ナッチャンRera
  青森のフェリーターミナルに着き、今回の目的のひとつでもあるナッチャンReraに乗船、(バイクは自分の一台だけ…)航行の速さに感心しつつ函館に到着。一路札幌を目指す。途中八雲を過ぎたあたりで、強風に見舞われ、留寿都を過ぎたあたりで雨が降り始め、中山峠で土砂降りと濃霧に遭い、散々な状態でようやく札幌へ辿り着きました。
 
総走行距離/1.342km 総費用/約4万円

【編集部より】

ルーもりさん、ご投稿ありがとうございました。ロングツーリングの面白さ、伝わってきます。「ナッチャンレラに乗る」という理由一つで旅立てる…そんなアクティブさが最高ですネ! これからもユニークなツーレポお待ちしております!!


<< 前に戻る
Copyright(C)CRES, Ltd. All Rights Reserved.